手続きにかかる費用
法定後見申立手続
手続場所:家庭裁判所
※平成25年3月25日現在
必要書類 | 費用 | 対象者・内容 | 入手・購入 |
---|---|---|---|
後見申立書類等一式 | 無料 | 各地の家庭裁判所指定の書式一式 | 家庭裁判所 |
医師の診断書(1通) | 3,000円~ | 主治医または専門医に依頼 | 専門医または主治医 |
戸籍謄本(各1通) | 450円 | 申立人、本人、それぞれに必要 | 市町村役場 |
戸籍附票(1通) | 350円 | 本人のもの | 市町村役場 |
住民票(各1通) | 350円 | 本人、成年後見人候補者それぞれに必要 | 市町村役場 |
身分証明書(1通) | 350円 | 後見人候補者のもの破産宣告の 有無などの証明 | 本籍地の市町村役場 |
登記されていないことの 証明書(各1通) | 300円 | 後見人、被後見人としての | 東京法務局または地方法務局 |
申立手数料(収入印紙) | 800円 | 申立書に貼付 | 裁判所内または郵便局本局 |
成年後見登記手数料 | 2,600円 | 成年後見審判決定内容の 東京法務局への登記手続 | 裁判所内または郵便局本局 |
郵送料(郵便切手) | (後見) | 用意する切手の種類と枚数には、家庭裁判所の指定があります。 | 裁判所内または郵便局本局 |
鑑定料(現金) | 5万円~10万円 | 本人の判断能力の医学鑑定後見・保佐のみ必要 | 家庭裁判所に支払 |
【ご注意】
家庭裁判所での申請手続きには、認印が必要です。
「後見されていないことの証明書」の発行は、東京法務局に郵送で申請、または各地方法務局の本局に出向いて取得できます。
任意後見契約手続
手続場所:公証役場
※平成25年3月25日現在
必要書類 | 費用 | 対象者・内容 | 入手・購入 |
---|---|---|---|
任意後見契約書(一組) | 11,000円 | 公証人の契約書作成料 | 公証役場 |
代理権目録(一組) | 上記に含む | 後見人に委任する内容を詳細に記載 | 公証役場 |
財産・資産等証明資料 | 個別 | 預貯金通帳、不動産登記簿 | 金融機関または法務局等 |
戸籍謄本(1通) | 450円 | 本人のみ | 市町村役場 |
住民票(各1通) | 350円 | 本人、成年後見人候補者それぞれに必要 | 市町村役場 |
印鑑証明書(各1通) | 350円 | 本人、任意後見人予定者それぞれに必要 | 市町村役場 |
契約書用紙代(一組) | 10,000円 | 契約書作成部数により異なる | 公証役場 |
後見登記手数料 (登記印紙) | 4,000円 | 東京法務局に登記 | 公証役場 |
後見登記嘱託手数料 (現金) | 1,400円 | 東京法務局に登記 | 公証役場 |
郵送料(現金) | 560円 | 東京法務局への郵送料 | 公証役場 |
*契約書や郵送料は、基本の代金です。契約書の枚数にが増えると上がります。
後見監督人選任申立手続
手続場所:家庭裁判所
※平成25年4月1日現在
必要書類 | 費用 | 対象者・内容 | 入手・購入 |
---|---|---|---|
申立書(1通) | 無料 | 各地の家庭裁判所指定の書式一式 | 家庭裁判所 |
医師の診断書(1通) | 3,000円~ | 主治医または専門医に依頼 | 専門医または主治医 |
戸籍謄本(各1通) | 450円 | 申立人、本人、後見人候補者それぞれに必要 | 市町村役場 |
戸籍附票(1通) | 350円 | 本人のもの | 市町村役場 |
住民票(各1通) | 350円 | 本人、成年後見人候補者それぞれに必要 | 市町村役場 |
身分証明書(1通) | 350円 | 後見人候補者のもの破産宣告の 有無などの証明 | 本籍地の市町村役場 |
成年後見登記事項証明書 | 550円 | 本人のもの | 東京法務局または地方法務局 |
申立費用(収入印紙) | 800円 | 申立書に貼付 | 裁判所内または郵便局本局 |
成年後見登記費用 | 1,400円 | 審判決定内容の東京法務局への登記 | 裁判所内または郵便局本局 |
郵送料(郵便切手) | 2,980円 | 裁判所内または郵便局本局 |
【ご注意】
家庭裁判所での申請手続きには、申立人の認印が必要です。(実印は必要ありません。)
「後見されていないことの証明書」の発行は、東京法務局に郵送で申請、または各地方法務局の本局に出向いて取得できます。
- 手続きの流れと必要書類
- 手続きにかかる費用
- 後見人への報酬・費用